初めてのパソコン購入・初めての自作パソコンする方への情報サイト
 
 

自作パソコン

自作PCは自分で自由にパーツを選択できることから、自分にとって最適なPCを作れるというメリットが目立ちますが、その自由度の高さゆえのデメリットも幾つかあります。
ここではそのような、一般的に考えられる自作PCに対するメリット・デメリットを挙げていきたいと思います。

1.メリット

自作PCは、パーツやパソコンの基本的な動作についての知識が必要とされ、OSやアプリも自分で購入しなければなりません。
ただしこれは自分に必要な性能、OS、アプリなどを選択することができるというメリットでもあります。
不必要なものをカットできるので、価格面でもかなりの魅力があります。
さらに自分が必要な部分を好きなだけアップグレードすることができる、つまり拡張性があるというのもメリットです。
まず、自作パソコンのメリットについて考えてみましょう。

1-1.パーツを自分の必要とする機能で選択出来る

この事が、自作パソコンを選択する上で最も意味のあるメリットではないでしょうか。
自分でパーツを選択できるということは、自分の使い方に合った物を使用できるということですから、使う予定のない機能を付加せず、自分の予算に見合った物を選択・購入し、使用することができます。
また、機能だけでなく本体の色合いや形も各人の自由に選択できます。

1-2.パソコンの知識が向上しトラブルに強くなる

PCパーツを選択するにはある程度の知識が必要となってきます。
各パーツに対しての仕組みや動作・規格について知る事によりパソコンの機能や性能および拡張性を理解出来、トラブルが発生した際に何故その様な事が発生したか、何が問題だったかを徐々に判断できるようになり、今後のパソコンライフに対し大きな意味をもつと思います。

1-3.拡張性が高い

パーツを自分で選択することができる事から当初は必要と感じていなかった機能(パーツ)もだんだんパソコンを使い込むうちに、あの機能も必要・この機能も試してみたいと欲が沸いて来た時、自作パソコンならすべてを買い換えずに必要とするパーツのみを購入し簡単に拡張できます。
他にも新しく誕生したCPUやチップなどにも柔軟に対応することができます。
つまり、自作PCとは、何時までも拡張が可能なPCで付加機能も自由自在という、まさに無限の可能性を持ったPCということになります。

2.デメリット

最近のメーカー製PCは低価格化が進み、バンドルされているアプリケーションソフトも実用的なものが多くなっています。
またOSや基本的なアプリーションも既にパソコンへインストールされている状態で売られているのでだいぶ購入しやすくなっています。
その様な事を踏まえたうえで自作パソコンのデメリットを考えてみたいと思います。

2-1.環境設定を自分で行わなければならない

PC完成後のBIOSの設定・FDISKやOSインストール、アプリケーションインストール、OSの環境設定などを自分で行う必要があります。
パーツを接続しただけの自作PCは全くの空状態ですから、PCの電源を入れてもWindowsなどのOSが起動するはずもありません。
つまり自作パソコンの難関の一つである各種設定とインストールが自作パソコンのデメリットではないでしょうか。
しかし、OSインストールといっても最近ではOSのインストールが簡単に行えるようにOSを使っている側(Microsoftなど)もいろいろと配慮をして、PCを立ち上げてインストールディスクを入れさえすれば半自動的にインストールが完了するように作られていますのでご安心ください。

2-2.動作後のサポートがない

メーカーPCの場合、メーカー保証・販売店保証が付属し、最低でも1年以上の動作保証を受けることができます。
自作PCの場合は残念ながら、それぞれのパーツの動作が購入当初正常ならば、その後は自己責任となるので保証はありません。
つまり、あらゆるトラブルに対し自分で対応しなければならない。これが自作パソコンの最大のデメリットと私は考えています。

メーカー製パソコンと自作パソコンの比較

上記では、一般的なメリットとデメリットを比較しましたが、具体的にメーカー製のパソコンと自作パソコンを価格面、性能面、拡張性、その他で比較して見ます。

1.誰でも気になる、価格面での比較

結論から言います。はっきり言って自作パソコンは、価格面では損です。

メーカー製のパソコンの価格はメーカー製パソコン価格を参照していただければ判る様に、大半の人が、購入しようと考えているスペックを満たす機種(注1)は、だいたい13万円後半〜16万円前半で購入出来ます。
この価格には、ハード一式の他にOS・アプリケーション・アフターサービスが含まれています。
そのスペックを満たす、自作パソコンを製作するとハード(本体・ディスプレー・キーボード・マウス・スピーカー)けで上記の価格近くになってしまいます。
その他にOS・アプリケーションを別途購入するとなると、更に5万円以上の投資をしなければなりません。
注意:CPU・・・1.0Ghz以上 メモリー・・・128MB HDD・・・40GB  CD・・・CD−RWとDVD  等

2.性能面での比較

それでは、性能面ではどうでしょう。
いちがいには言えませんが、メーカー製のパソコンは3D表示性能(ビデオード)と音質(サウンドカード)は自作パソコンでより良いものが構築出来る可能性を秘めています。
メーカー製のパソコンで20万円以上するものと比較すると同じ値段(ソフトを含む)では自作パソコンの方は断然に性能が上のパソコンを構築出来ます。

3.拡張性での比較

これは、完全に自作パソコンに軍配が上がります。
メーカー製のパソコンは各社独自のスタイルを重視している為に、マザーボードも特殊な形状をしており、拡張PCスロットの空きが無かったり、数が少なかったりし又、特殊な形状等で今後のパソコンライフで必要な物が、接続出来ない可能性が大きいです。
又、メモリーの増設も各社が推奨している物は自作パソコンの部品の約2倍〜3倍と高額な物が多い。

4.その他の比較

パソコンには、トラブルが付き物です。
メーカー製の場合は、24時間サーポートや3年〜5年間保証などのアフタケアーが充実していますが、自作パソコンの場合は完全に自分自身の手で解決しなければなりません。
この問題が自作パソコンにしようか、メーカー製パソコンを購入しようかの最大の悩みではないでしょうか?
でも100%とはいきませんが、完全にあきらめる事はありません。
自作パソコンを作成して成功している人はごまんといます。
その様な人が我々の様な迷える子羊に対し優しい手を差し伸べているホームページが世の中には沢山あります。
それを利用すれば何とかなるものです。
又、部品の相性問題も現在出回っている部品は殆ど問題なく認識します。

5.まとめ

以上の事をまとめますと、自作パソコンに挑戦しようかどうかの判断基準は下記の通りになるのでは、ないでしょうか。
 
@ パソコンを今後、何年か使用し続ける。

A パソコンの知識を普通の人より身に付けたい。

B 始めは、基本スペックから始め、徐々にレベルアップをする。

C 不要な機能を付けずに自分の必要なものをとことんこだわる。

以上の条件を満たす人は、早速自作パソコンに取り組みましょう。

おすすめWEBサイト 5選



訪問歯科

最終更新日:2019/9/2

 
 
CopyRight(c) Original PC.Navi All right reserved